Maitenance
修理
オーディオ・ナビ・ETC の取り付けや修理の実績をご紹介します。
オーディオやナビは、使用頻度が高い分、故障することもありますよね。
その他、フリップダウンモニターやカメラの取り付けなども承ります。
ルームミラーモニターの取り付け
ルームミラーモニターの取り付け Step②
-

磁石でくっつくのでのせるだけでOK!
-

こちらはビーコンのアンテナです。両面テープで取り付けます。
GPSアンテナと離れた場所につけましょう -

ETCのアンテナやフイルムアンテナの配線です。
-

天井付近を通るのでそのままだと細くて出てきてしまうことがあるので専用のテープを巻いて固定されるようにします。
-

フィルムアンテナと配線が合体した状態です。
両面テープでついているので、かなり強く押し付けてください -

ピラー部分にアンテナの配線が通っている状態。
-

ナビ本体を取り付けるために純正のオーディオフェイスカバーを外します。
-

専用工具があるといいですね!
-

こんな形で外れます。
-

傷つかないように養生テープで保護します。
-

純正のデッキから取り付けステーを外します。
-

地デジチューナーユニットとジャンクションボックスです。
これをどこにしまいましょうか。。。
軽自動車は隠すスペースがなくて悩みます。 -

こういった配線を綺麗にしまうのが大変です。
-

こんな工具を作って狭い隙間に線を通す時のガイドとします。
-

配線を通す為にはこういった内張りを外さないと・・・・。
-

カバーを外せばこんなにスペースがあります。
ここは左スライドドアの部分です。 -

助手席のステップ部分です。ここにも配線が通ります。
-

この穴はセカンド゙シートのお尻の下で工具が入っているスペースです。 地デジチューナーユニットを設置する場所がなかったのでここにしました。 スポンジで保護して固定しています。
-

台形の鉄の部分にジャッキが入ります。
-

ふたが閉まるとこんな感じ。
-

地デジチューナーユニットと本体を結ぶ線はこのステップをとおります。
-

グローブボックスの裏に地デジチューナー本体を結ぶジャンクションボックスを設置します。
-

ジャンクションボックスを設置した状態。
-

ジャンクションボックスを設置した状態(その2)。
-

ナビ本体の裏部分に配線が集まってきました。
-

ようやく完成です!!
《 Step① 》
お問い合わせ
クルマに関することならお気軽に
ご相談ください
レンタカーのご予約
お見積り・ご相談はこちらから
営業時間 9:30~20:00(年中無休)
※12/31~1/3 9:30~18:00
WEBでのご相談も受け付けております


























